長年のつれあいのLibretto L5から、とうとう新しいノートに買い替えたものの、どうもFedora 8との相性が悪い。最近なぜか短期に大量にリリースされるアップデートパッケージにもやや嫌気がさし、Ubuntuなんかを試してみようと思っている。
しかし、この日本語版Live CD、Ubuntu Japanese Teamの尽力には感謝するものの、ダウンロードサーバのパフォーマンスがあまりに低い。自宅で深夜にダウンロードしようとしたときは、50KB/秒前後しか出ず、3時間以上ダウンロードにかかりそうだったので中止した。今、休日出勤の会社では、深夜ほど込んでいないのかそれよりましだが、100KB/秒を少し超えたくらいしか出ない。
これは逆に言えば、日本でもUbuntuに興味を持つ人が増え始めていて、アクセスが殺到しているということかもしれないのだが、だとすると、その遅さゆえに、せっかく試してみようと思ってサイトにきた人が見限ってしまうことがあるとすると、非常に惜しいことになる。今は光ファイバー環境の人が増えてきて、CDイメージくらいなら数分があたりまえなので、ちょっと耐えがたい。
グローバル版のUbuntuは各地にミラーサイトがあり、高速でダウンロートできるのだが、みてみたところ、この日本語版のISOイメージは国内のftpサイトなどにも置いていない。だからこの遅いサーバ経由でとるしかない(torrentも準備されているが、試していない)。
グローバル版をインストールしておいてから、日本語版パッケージを追加することもできるが、このときにつなぐサーバは同じだろうから、結局は解決しない。というか、Live CDの段階で我慢してダウンロードしておいた方が早いだろう。
グローバル版でも日本語にはもちろん対応しているが、日本語入力が最新版だとか、日本語ファイル名変換・日本語バスワードに対応したアーカイバ(unzip)搭載とかいった点はやはり魅力である。
事情はあると思うが、せめてftpサイトにダウンロードできるイメージを置けないものだろうか。
Fedoraの問題点、Ubuntuの使用感などについては、改めて(といってもむちゃくちゃ忙しい状態が継続中なので、いつになることやら)。
| HOME |