先週の土曜日、六甲トンネルを神戸側から北に向けて通行中、何箇所かの電光掲示板に、「3月4日、08:30~17:30青木周辺通行不可」みたいなことが表示されていて、あれれ、と思いました。この日は、朝から神戸空港発で、東京に行く予定の日だったからです。
決して酷使はしていないのですが、愛用のD-VHS機、ビクターのHM-DH35000がまた故障してしまいました。
個人的には、十年に一度のクラスのおまぬーをやっちゃいました。
いくつかの欠点はあっても、マシンスペックさえ良ければ、結局はベターだろう、と皆が漠然と思っているWindows Vista。ところが、昨日の記事にkさんが貴重なコメントを付けてくれています。
実体験の証言、ぜひご参考に!
前にもFedora Core上のJava 1.5でJUDEを使うと印刷がエラーになるという記事を書いたような気がするが、Java 1.6でJUDE 3を使おうとすると、また印刷エラーが出るようになった。症状は前とは異なり、印刷実行まではいけるが、直後に「プリンタエラーが発生しました。」というポップアップが出て、印刷に失敗する。
昨夜のBS-hiで、イギリス制作のドキュメンタリーが放映されていた。
いまさらながら「あるある大辞典」の捏造事件の話題ですが。
2/23追記: 以下の記事には勘違いがあります。WX321JもWX320Kも、W-OAM対応ですが、W-SIM対応ではありませんでした。ご注意下さい。
とりあえず、マルチプランのW-ZERO3を解約してもうすぐ一ヶ月。
初めにお断りしておきます。この記事は、日本に数人いるかどうかも定かでない東芝リブレット(Libretto) L5のLinuxerのための技術情報なので、99.9999...%の人には関係のない話です。
なんて大げさなタイトルですが、要するにDELL Japanのへたれなところと、よいところをちょっと紹介する記事です。
| HOME |